地震にどう立ち向かう?地震対策の種類と特徴

 以前は、「しっかり固めた建物が丈夫である」と考えられてきましたが、最新の研究では固める「耐震」だけが最善ではなく、地震とは反対の向きの揺れる力で地震力を吸収する「制震」や建物自体が移動して揺れを伝えないようにする「免震」によって被害を軽減できることがわかってきています。

 アネスタホームは、各工法の特徴、メリットとデメリット、コストバランスを比較した上で、よりベターな提案を心がけます。

耐震イラスト

耐 震

建物を固めて丈夫にすることで揺れを抑えて形を保つ方法です。

軸組みの中に筋違を入れたり、合板などの面材を打ち付けて耐力壁をバランス良く配置します。

また、土台、柱、梁の接合部を固定金物で補強します。

メリット

① 建設コストが安い。

② 工期が短い。

③ 壁量に留意しながら自由に設計しやすい。

デメリット

・ 繰り返し揺れの影響を受けると、金物や釘穴が緩む など建物の固さが低減してしまう。

性能を維持するためには、地震後のメンテナンスが必 要である。

・ 家具の転倒防止対策などが必要である。

免 震

土台と基礎を間接的につないで軸組みが基礎の上で動けるようにしておき、地震の揺れを建物に伝えにくくする方法です。

軸組みは「耐震」と同じように耐力壁と接合部の補強でしっかりと固めたうえで、基礎と土台の間に免震装置を設置します。

揺れた場合は土台から上の軸組みが地盤に対して移動して、揺れを軸組みに伝わりにくくします。

メリット

① 地震の揺れが小さい。

② 家具の転倒を防ぐ。

③ 軸組みや室内の損傷を低減する。

デメリット

・ 建設コストが高い。

・ 台風など強風時に建物が揺れやすい。

・ 設備配管などを建物の動きに追従して対応する仕様にする必要がある。

制 震

建物の揺れはじめから、制震装置を利用して揺れを吸収して低減する方法です。

軸組みは「耐震」と同じように耐力壁と接合部の補強でしっかりと固めたうえで、さらに制震装置を設置します。

制震装置は地震の揺れと反対の向きに力を発生させて軸組みが受ける地震力を低減します。

メリット

① 「耐震」よりも繰り返す揺れに強く、「免震」よりも  建設コストが安い。

② メンテナンスが容易で、リフォームで後付けにも対応できる場合がある。

③ 台風などの強風時にも揺れに強い。

デメリット

・ 地盤が緩いと十分な制震効果が得られない。

・ 建物内部が受けるダメージは「免震」よりも大きい。

・ 装置の設置場所や数で効果に差が出る。